論文の章立てが書けない。そんな場合は?|卒論代行サービス.com

 

論文の章立てが書けない。そんな場合は?



卒論の章立てが書けない時、一体どうしたら良いのでしょうか。卒論は大学の授業で提出するレポートと違い、それなりに量が必要となります。そのため、最初に章立てをしっかり構成してから論文を書き出す必要があるのです。
それなら、卒論の章立てが書けない時は一体どうしたら良いのでしょうか。ここではそんな時のヒントを紹介します。

1.卒論は5章で構成する

卒論は、序論、本論、結論の組み合わせになり、本論は3章必要になります。序論では自分は何をするのか、どのような仮説を立ててどのような方法を使って証明し、何を結論づけたいのかという事について述べ、本文では3つに分けてその証明をしていきます。何かを結論づける時、証拠は3つ必要だと言われています。2つでは足りませんし、4つでは多すぎてしまうのです。そのため、本論は3つに分け、その3つそれぞれで結論を証明していきましょう。
結論ではいうまでもなく、自分が証明してきた内容をまとめた上で仮説を結論付けます。「自分はこのような仮説を立て、このように証明してきた、したがってこのように結論付ける」のように接続詞をうまく使って証明していきます。
卒論は5章必要になりますので覚えておきましょう。このように考えたら、卒論の章立てはあまり難しくないと感じられるのではないでしょうか。

2.最初にアウトラインを作成する

卒論を書き始める前に、アウトラインを作成しましょう。それぞれの章で何を描きたいのか、しっかりと説明していきます。アウトラインならば卒論に書きたいことをどんどん書き加えていけるので非常に便利です。
また、書き加えるたびに「これが足りない」と思った時に章の構成を考え直すことができます。「そんなことはしなくても書けるのではないか」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、卒論を書く量が増えますので、最初に何を書くのか、それぞれ何を証明していくのか、どのような方法を用いるのか明確にしておかなければ、卒論を書き始めてから方向性がぶれてしまうことも珍しくないのです。
アウトライン以外にマインドマップを利用する方法もあります。事前に何を書きたいのか、どのような資料を用いてどのように証明していくのか考えることで、卒論を書き始めてからもぶれることなく結論に向けて研究を進めていくことが可能になります。

3.使いたい資料をまとめておく

卒論を書き始めてからよくある問題の1つが、「先行研究の本がわからない」「どの書籍を読んだら良いのかわからない」という問題です。いざ卒論を書き始めてから資料になる文献等が見つからない場合、あまりにも資料が存在しない場合はその仮説を証明することができないということになります。そのため、そうなったら仮説自体を考え直さなければいけません。
そのため、卒論を書き始める前にある程度の文献が揃っているかどうか、文献以外にも雑誌や新聞が使えるかどうか、第一次資料が手元にあるかどうか、確認しておきましょう。卒論を書き始めてから「資料がない」となってしまったら時間がかかりますし、万が一卒論を書き直さなければならないとなったら時間が無駄になってしまいます。
そのため、卒論を書き始める前にしっかりと章構成を考え、資料があるかどうか見ておく必要があります。せっかく考えた章構成をきちんと実現して卒論を無事に卒論を書き終えるためにも、資料があるかどうか調べておくことが大切です。

4.わからなくなったら指導教員に相談する

いくら章構成を考え、卒論を書き始めたとしても、いざ卒論を書き始めたらどうすれば良いのか分からなくなってしまうこともあります。いざ書き始めてみたものの満足できない、これで良いのかわからない、なんだかテーマから外れてしまっている気がする、などと不安に思い、卒論を書き直そうと思う人も珍しくありません。
しかし、いざ書き直してみたものの全てを書き直す必要はなかった、書き直してみたけれどそれでもうまくいかない、などというケースもあります。そのため、卒論を書いている最中にわからなくなってしまったら、書き直したり既に書いた卒論を全て削除したりする前に、指導教員に相談してみてください。指導教員ならばうまく元の本筋に戻れる方法を教えてくれるかもしれませんし、その時点で読むべき書籍を教えてもらえるかもしれません。

5.長くなりすぎないようにする

何を書いて良いか分からなくなると、つい卒論をダラダラと書き続けてしまう結果になりかねません。しかし、確かに論文はある程度の量が必要ですが、だからといって長くなれば良いというものでは無いのです。
むしろ、論文は簡潔にわかりやすくまとめる力も大切です。長ければ良いというわけではありませんので、困ったからといってダラダラと書き続けてしまうというようなことがないように気をつけましょう。適度に短くまとめる力も必要です。そのため、章の数も多くなりすぎないように気をつけてください。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ