論文の書き方がわからない・・・こんな場合は?|卒論代行サービス.com

 

論文の書き方がわからない・・・こんな場合は?



1.教授が過去に採用した研究テーマの把握
学生が卒業論文を書くために一番最初にやらなければならないことは、所属する(論文を判定する)教授がどのような研究テーマを持っているのか把握することです。
研究テーマを把握する上で大切なことは、過去の研究室で出された論文について調べることです。調べ方は大学によって違いがあるかと思いますが、担当教授に直接聞いてみるのが良いです。研究室によっては過去の卒業論文が研究室内で観覧できることもありますし、大学の図書館などで確認できる場合もあります。過去に発表された卒業論文を観覧することが出来たら、その研究室で採用されやすい研究テーマについて確認することができます。

2.自分の研究テーマの見つけ方
所属研究室の研究テーマがわかった後は、自分の研究テーマを決定する段階に移行します。まず、考え方として、あまり壮大に成りすぎないようにします。初めに社会貢献とか、論文の意義など難しいことを考えすぎるとテーマを決めること自体が難しくなってしまいます。過去の所属研究室の卒業論文を読めば、大体この程度のテーマで良いということが掴めるので参考にすることができます。テーマの選定時に必要なことは、「最低限かろうじて意義が感じられる程度」で良いのです。テーマの選定方法としては、自分の興味のある分野をリスト化し、それに沿って研究室内外の先行研究を調べていくことが重要となります。研究したいテーマの分野が決まったら、先行研究について読み解いて行く必要があります。過去の研究論文と全く同じでは、論文というものの体裁を保つことが出来ません。必要な読み進め方としては、過去の研究研究論文の所で、突っ込みどころや改善できそうな点をリストアップし、研究の課題点を書き出してみると効果的です。あまり大量の論文について調べる必要はありませんので、最低3冊程度の論文についてこのような視点でまとめていくと、自分の行う研究テーマを決定しやすくなります。

3.研究テーマは教授と相談して決める
大前提として卒業論文は、所属する教授の判定が重要な要素となっています。自分の取り組む研究テーマについて、研究の課題点をまとめて教授と相談することが重要となります。ここを面倒だと思ってしまうと、せっかく書いた論文が最後に教授の好みと合わないために衝突してしまい、全くの無駄となってしまう場合があります。出来るだけ早い時期に教授と面談をし、自分の選んだ研究テーマを卒業論文として取り扱っていいか確認する必要があります。ここで却下されてしまった場合には、前段からやり直す必要が出てきます。また、この工程を挟むことで、教授から他にこのような研究もあるから参考にするといいと言ったお話も聞けることがありますし、卒業論文に対して真摯に向き合っているのだなと教授の心に訴えることが出来ます。簡単に言えば、教授と仲良くなることが、卒業論文を書く上で一番重要なことだといえます。教授とは研究テーマを進めていくうえで課題にぶつかった際に、相談相手に出来る様な人間関係が構築できている方が問題を解決しやすくなります。絶対にしてはいけないことは、教授と対立することです。余程の能力が無ければ対立した状態で卒業論文を書くことはできません。教授を論破して論文を通してから大学院に行ったような人も居ますが、非常にレアなケースであることを申し上げておきます。

4.キーワードを見つける
卒業論文を書く上で研究テーマに沿ったキーワードを見つけることは非常に大切です。キーワードが見つからないと、論文のまとまりを作ることが非常に難しくなってしまいます。序論、本論、結論に繰り返して使用できるような、研究の柱といえるキーワードを選定することが重要に成ります。ある程度資料をそろえた段階で、教授と相談してキーワードを決めてしまった方が良いです。

5.資料の揃え方
キーワードを主体として、インターネットの検索サイトで検索することも勿論ですが、Google Scholarを用いて学術論文を検索することも重要です。また、学術論文の最後にある参考文献を探して実際に読んでみると良いです。

6.先行研究のまとめ方
5W1H「いつ→どこで→誰が→何を→なぜ→どのように」という言葉がありますが、研究についても同じことが言えます。先行研究については、いつの時期の研究、どこで行われた研究、誰が行った研究、何を行った研究、なぜ行った研究、どのようにして行った研究というのを明確にして簡単にまとめておく必要があります。これらを前提として、自分がこの研究のどこに着目して、何を明らかにするためにどのような研究を行ったのかをまとめてる必要があります。また、何が明らかに成ったのか、研究自体の信憑性、どのような課題が予測できるのかを把握することが大切です。研究を行うことで、残り期間によっては、課題について解決してしまう場合がありますが、その都度新たな課題を設定し、解決していくことで、論文自体の厚みを増やしていくことが出来ます。日ごろから進捗状況を教授と相談することで、課題自体の設定の手助けをしてくれる場合もあります。

6.実際に卒業論文を書く上で必要なこと
卒業論文とは、担当教授の体裁(好み)のようなものが存在しており、所属する研究室から発表された論文には、似通った構成があります。第一に優先すべきことは、所属する研究室の体裁です。論文の長さが何文字程度必要か、章や部の構成、参考文献の書き方、引用文の書き方や提出期限などを確認する必要があります。序論の書き方だけでも、「はじめに」「まえがき」「背景」などの種類がありますし、それらの好みに合わせて卒業論文を作っていくことで、スムーズに教授のチェックを受けることができます。また、卒業論文は一発で許可と成ることはまずありません。提出期限よりも早く出せば出すほど、教授の反応も早く、細かく指摘していただけますし、提出期限がせまるほど、他の学生の論文をチェックしなければ成らないため、反応も遅くなっていきます。また、この時点で出来が悪すぎる場合は、見てもらうことすらできず不可となってなってしまいます。このようなことがありますので、出来るだけ早い時期に教授に卒業論文を提出し、許可を受けることが出来るように日ごろから教授とのコミニュケーションを大事にしましょう。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ