法学部の卒論のテーマ例や書き方について。|卒論代行サービス.com

 

法学部の卒論のテーマ例や書き方について。



卒論は誰もが悩んでしまうものですよね。たとえば教育学部なら制度に関してのものが多く、経営学部は組織、企業活動に関わる問題についてなど、専攻によって取り上げるテーマも変わってきます。

この記事では法学部の卒論はどのように書けば良いのか?テーマにはどんなものがあるのか?をお伝えしていきます。

法学部の卒論の書き方

まずは論文の書き方をわかりやすくお伝えしていきます。

ちなみに論文のレシピはわずか4工程のみです。順に見ていきましょう。

①テーマを決める

②材料を探す

③構成を決める

④書いて推敲する

①テーマを決める

まずはテーマとしてどんなものがあるのか?法学部で卒論を書くときに取り上げやすいテーマをいくつかピックアップしてみました。

【法学部の卒論テーマ例6選】

・裁判員制度

平成21年から日本で開始された制度。まだ真新しい制度であるため、問題点や課題も多くみられています。他国との比較研究をしてみても面白いでしょう。

・著作権問題

たくさんある法律の中から1つをピックアップして考察していくのは、論文を書く上でよくある『何が言いたいんだろう?』という事態になりにくくおすすめです。

・少年犯罪(少年法)

最近はニュースや新聞、メディアでもよく目立ち、そこまで珍しくもなくなってきたほど急増している少年犯罪。年代別に統計を取ってみる、諸外国と比較してみるなど、様々な方向性を持つ研究しがいのあるテーマです。

・ハラスメント問題

社会問題として長く議論されているテーマ。特に職場で多いセクシャルハラスメント、夫婦や異性間でも増えてきたモラルハラスメントなど、身近なところで起こっている問題であるため取り上げやすいテーマでしょう。

・死刑制度

学者たちの間でも死刑制度は様々な議論を繰り広げられており、賛否両論が分かれる深くて重いテーマの代表です。人の生死、人権、心理的などが絡まってくる複雑な内容ではありますが、卒論で取り上げられるには相応しいテーマと言えるでしょう。

・別姓婚姻

女性が取り上げるテーマとして多いのが別姓婚姻です。先行研究もこれまで多くされており、参考論文も豊富な上、現代的で身近な問題であるため考察しがいがあるのではないでしょうか。

他にも『天皇について』『公害問題について』や、歴史的なテーマで人間心理とも深く関わってくる『魔女狩りついて』など特殊なテーマもあります。これらはほんの一例に過ぎず、自分が問題意識をもって取り組めるならどんなものでもテーマとして成り立ちます。

テーマ選定は卒論を書く上でとても重要なポイントです。興味が持てるものはもちろん、先行研究や参考文献が豊富にあるものを選ぶのがおすすめです。

また、判例百選、〇〇法の争点シリーズなど、テーマ探しに役立つ本も色々あります。自分のレベルを考えつつ、指導教員と相談しながら決めていくと良いでしょう。

②材料を探す

設定したテーマについての参考文献を集めましょう。判例百選などでテーマを設定した場合、その文献を執筆するにあたって使用された別の文献が紹介されているはずです。

そうして探し出した文献にはまた別の文献が使われているため、今度はそれを集めにいきます。また、たくさんの文献で引用されているような文献は極めて重要な資料となるため、必ず手に入れるようにしてください。

ほとんどの大学図書館にあるであろう、オンラインデータベースというもので判例検索をかけてみるのも1つ。その判例の評釈にはどのようなものがあるのかが出てくるため、非常に便利です。

公立の図書館でもオンラインデータベースを置いているところもあるので、活用できるものは活用して、できるだけ数多く材料を集めていきましょう。

③構成を決める

ここでは構成作りの基本と参考論文を紹介します。まずは構成作りの基本から。

a,

何をテーマに書くのか

b,

テーマの基本事項

c,

テーマの問題点

d,

問題に対する考え方(判例を引用しつつ学説も探す)

e,

上記dの学説や判例を比較、検討する

f,

上記eを踏まえた自分の考え方を記す

これは飽くまで基本の流れです。集めた参考文献から自分が書きたい論点についての重要な点をまとめていくと、自然に論文の骨組みが仕上がっていくでしょう。

構成は論文を書く上で必須項目です。構成がちゃんとしていないと論点からは離れ、方向性も見失い、結局何が言いたいのか?という状態に陥ります。

つまり構成がしっかりしていないと、論文において最も肝心なところを落とすという致命的ミスとなってしまうのです。

論文の参考例も2つ紹介しておきます。『どんな構成で作られているか?』を、重視しながら読んでおくと構成作りの参考にもなりすし、論文自体も一段とスムーズに書き進められるはずですよ。

人種差別と性差別のインターセクショナリティと法制度

https://mgulaw.jp/main/wp-content/uploads/2022/05/4544e23cf6b5205f5172c9345beb4e31.pdf

共謀罪を適用すれば野生動植物の違法な持ち込みは減少するのかhttp://mgulaw.jp/main/wp-content/uploads/2021/04/97baab7e0cb769eefa347f96d6156b07.pdf

出典:明治学院大学法学部公式サイト

卒論提出が不要なところも多い法学部。そのせいか参考例も他の学科に比べると少ない印象でしたが、明治学院大学法学部公式サイトには他にも興味深い論文がいくつか公開されていました。

他の論文も見て参考にしたい!という方は是非サイトへ。

④書いて推敲(すいこう)する

推敲(すいこう)とは、文章を良くするために試行錯誤し苦悩するという意味です。たった一度で良い論文が仕上がることはまず不可能だと思ってください。

論文を書くための下準備が全て整ったら執筆開始。そして何度も修正を加えて完全体へと仕上げていきます。

ここで3つのポイントがあります。

a,

修正前のデータはとっておく

→修正前の方が良かったという場合もあります。きちんと保存しておきましょう。

b,

たくさんの人に読んでもらう

→間違いや矛盾など自分では気付きにくいことが多いのです。多くの人に読んでもらい、議論してみましょう。

c,

先生や指導教員と相談する

→論文に関する相談はもちろんですが、雑談することで新たな閃きやヒントが得られることもあります。

いかがでしたか?色々と書きましたが基本的な論文の書き方はどのようなものであっても至ってシンプルです。

そしてクオリティを上げるために必要なのは『いかに多くの材料を集めて内容を理解するか』『いかに多くの人に読んでもらい推敲していくか』大きくわけてこの二点と言えるしょう。

最後に、論文の執筆は時間がかかります。是非余裕を持って取り掛かってくださいね。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ