卒論の章立てをすぐ作る方法|卒論代行サービス.com

 

卒論の章立てをすぐ作る方法



卒論の章立てをすぐに作るためには、卒論の章立てには何が必要なのか、どのような章立てにしなければいけないのか、知っておかなければいけません。ここでは、卒論の章立てを作り上げる前に知っておくべきことと、どのように章立てを作っていけば良いのか、という事について紹介します。

1.卒論には5章必要

卒論には、基本的に5章必要であるということを覚えておきましょう。最初に序論、そして最後に結論が来ます。そして真ん中に3本の本論が必要になります。
卒論では何かを検証し、それを証明しなければいけません。何を検証してどのように自分は仮説を立てているのか、そのためにどのような実験をするのか、どのような考察・分析をするのか、ということを序論に盛り込みます。結論は「これゆえにこれが証明できる」という形で結びますが、その証明をする分析や考察が本論に入ります。
つまり、自分の仮説を証明するためには3つの証拠が必要であるということを覚えておきましょう。証拠は1つでは足りませんし、2つでも充分ではありません。しかし、4つになると多すぎてしまい、読者にとって大変です。そのため、何かを証明するときには証拠が3つ必要だと考えられています。だからこそ、卒論でも本論が3つ必要である、自分の仮説を証明するためには3つの証拠が必要である、ということを覚えておきましょう。

2.何を証明したいのか考える

次に、自分は何を証明したいのか、何を結論としたいのか、それを証明するためにどのような考察や分析をしたいのか、考えていかなければいけません。卒論は自分なりに仮説を立て、自分なりに先行研究を分析した上で、今まで出されていない結論を出す必要があります。そのため、自分は一体何を証明したいのか、それが今までに証明されていないこと、そしてそれに近い研究がどの程度存在するのか、どの程度証明されているのか、考えていかなければいけません。
何を証明したいのか考えたら、自分なりの仮説を立てて結論を出します。自分が証明したいことを結論とし、それが証明できるのかどうか考えていかなければいけません。それを証明する方法を3つ考え、それを3本の本論にしていきます。先行研究もある程度読み込み、先行研究を踏まえてどのような分析ができるのか考えましょう。ここができていないと3つの本論が書けなくなってしまいます。

3.アウトラインを作成する

何を書くか大体まとまったら、具体的に書き始める前にアウトラインを作成しましょう。例えば第1章には何を書くのか、具体的にまとめていきます。それぞれの章に書きたいことを大体3つ書き出し、さらにその3つをどのように書くのか、1つあたり3つほど内容を出しておくと良いでしょう。
序論では自分は何を明らかにするのか、今までどのような先行研究があるのか、そして自分はどのような方法で自分の仮説を証明するのかまとめます。本論では自分は何を用いてその仮説を証明するのか明確にし、それぞれの章で証明された仮説を明らかにしていきます。3本の証明をまとめて、「それゆえに」と結論に結びつけていきます。
きちんと卒論を書き上げていくためには、書き始める前に何を書くのかアウトラインをしっかりと作成しなければいけません。人によってはマインドマップの形で書いていく人もいますが、どちらでも好きな方で構いません。いきなり書き始めてしまうと卒論はわからなくなってしまいますので、一体何を書くのか事前に書きたい内容を書き出しておきましょう。そうすればそのアウトラインやマインドマップを見ながら書き進めていけば良いだけになり、卒論の作成が非常に楽になります。アウトラインやマインドマップを作成する中でうまく結びつかないところがあったら、書き始める前に問題を解決しておきましょう。

4.接続詞を上手に使う

卒論を簡単に書くためには、接続詞をうまく使っていかなければいけません。例えば、序論では「自分はこれを証明する、そのために必要な先行研究はこれである、よって自分はこのような内容で仮説を証明する」とします。
本論では「まず初めに、自分はこれをする」「次にこうしてみる」「最後にこの証明をする」など、接続詞や文頭の言葉をうまく使い分けることで言葉全体に説得力が出ます。「まず初めに」「次に」「最後に」のように、接続詞をうまく組み合わせることで構成も良くなりますが、言い換えればこのような言葉がうまく使われていないと、読み手は何をしているのか分からなくなります。そのため、このような接続詞をうまく使いこなせるようにしておきましょう。
いうまでもなく、結論では「これゆえに、こう結論づけられる」など、今までの証明を受けて結論する表現が必要になります。また、同じ接続詞を何度も使うと見た目が良くないですから、出来る限り類義語を用いて同じ言葉を複数回使わないようにしてください。

この4つのステップが踏めれば、卒論の章立ては簡単です。事前にどのような章立てにするのか、自分は何を証明したいのか、明確にした上でアウトラインやマインドマップを作成し、自分なりに適切な接続詞を利用して卒論を書く、ということを念頭に置いてみて下さい。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ