卒論の章立ての見直し方法。|卒論代行サービス.com

 

卒論の章立ての見直し方法。



卒論を書き始めた時、章立てに悩むことがありますよね。このままで良いのか、章立てが間違っていないか、疑問に思ってしまうこともあるでしょう。章立てに自信がなくなってしまったら、「このままでは卒論が書けない」「卒業できない」などとパニックに陥ってしまうこともゼロではありません。

こんな時は冷静に、卒論の章立てを見直してみましょう。ここでは、章立ての見直し方法について紹介していきます。

1.アウトラインを作成する

卒論の章立てに迷ったら、書きたい事は一体何なのか、いちどアウトラインにまとめてみましょう。最初にどのような先行研究が存在するのか、そして自分は何を仮説としているのか、どのような結論を出したいのか、そのためにどのように証明していくのか、それについて考えていかなければいけません。逆に、これらについて事前に考えることなく卒論を書き始めてしまったら、行き着く先がわからなくなってしまいます。
まずは自分なりに研究したい分野の文献や雑誌、新聞などを読み、どのような研究が今まで存在しているのか、何が証明されているのか、という事について調べてみましょう。自分の研究に関してすでにどのような研究が存在するのか、どのような研究者が名を馳せているのか、知っておく必要があります。これについてわかっていなかったらそもそも卒論は書けません。卒論は感想文ではありませんから、すでに研究者たちがどのような研究をしているのか、どうやって調べているのか、そしてどのような資料を用いて研究しているのか、しっかり見ておく必要があります。
まずは先行研究から調べ始め、アウトラインを作成してみましょう。アウトラインには先行研究の内容を書き、今度は何を自分が証明したいのか、考えていきます。

2.自分が証明したい事は何か考える

自分が何を証明したいのか分からなくなってしまうと、そもそも卒論になりません。卒論を書く場合、自分の立ち位置をはっきりと決めましょう。「Aとも言えるけどBもあり得る」ではなく、「A」なのか「B」なのか、自分の立ち位置をはっきり決めておく必要があります。どっちを選んでも自分の倫理概念が問われるわけではありませんので、自分なりにしっかりと説得力を持った証明ができれば問題ないのです。自分の意見がぶれてしまうとそちらもぶれてしまいますので、自分はどちらの立場に立っているのか、どちらの立場を証明したいのかをはっきりさせておきましょう。
そして、自分の仮説が先行研究の上に成り立っているかどうか確認します。言い換えれば、自分が証明したいことがすでに証明されているのであれば、それは卒論にはなりません。自分と全く同じことをいう研究者の文献を見つけたとしても、それで「この人は同じことを言っている」と喜んでいてはいけないのです。それで卒論を書けば、その研究者が書いた文献の感想文になりかねません。
もしも自分が考えたい仮説がすでに証明されていたら、さらにその上の仮説を考える必要があります。すでに証明されている事は卒論で書いても意味がないですので、それを踏まえた上でさらに証明したいことがあるかどうか考えていく必要があります。

3.自分の仮説を証明できているかどうか

さらに、自分の仮説を立てたならばその仮説が証明できているかどうか、その証明方法は適切かどうか、考えていかなければいけません。証明方法は1つではなく、できるだけ3つ用意しましょう。つまり3つの方法で自分の仮説を証明することが大切です。この証明でつまずいてしまう人も珍しくないです。
もしも章立てがわからないとなったら、この3つを3つの章に分けてみましょう。もしもすべての証明を1つの章にまとめてしまっているなら、それをいくつかに分けることで章立てがわかりやすくなります。
証明をするときには必ずその証明に対して批判的な意見も加えましょう。「このような批判的な意見もあるけれどこのような見方もできる」と自分の意見を補強していく書き方をしていきます。自分の仮説を裏付ける証拠を立てられているかどうか、必ず見直してください。

4.結論をまとめる

証明ができたら、今度は結論を書きます。もう一度、どのような先行研究があって自分はどのような仮説を立てたのか、そしてこのような証明をしてこのような結論になった、ということをざっくりとまとめていきます。結論を書くときには「従って」「よって」などのように接続詞をうまく使いましょう。接続詞をうまく使うことで読み手にもわかりやすくなります。
接続詞は結論だけではなく、どの章においてもうまく使えるようにしておきましょう。何を元にして自分は何をしたいのか、どのような方法を使って何を証明したいのか、卒論はこのような理論の流れが大切になりますので、その理論の流れがうまく伝わるように、うまく接続詞を使うことで章立てもさらにわかりやすくなります。接続詞がうまく使えていないと読んでいてもわからなくなってしまいますので、文章を書くときには接続詞を意識してみて下さい。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ