卒論の指導が受けられない場合の対処法。|卒論代行サービス.com

 

卒論の指導が受けられない場合の対処法。



人と対面で会う機会が少なくなった今、卒論の指導が受けられない場合も多いかと思います。
はじめて卒論を書く人にとっては、何が正解なのか分からない部分もあると思います。
卒論の指導が受けられない場合の対処法として、以下の4つのポイントに注意して進めることが大切です。

①過去の論文や文献を参考にしましょう。
過去の論文を読むことで、卒論の構成や論文特有の表現方法が特徴があることに気が付けるかと思います。卒論は持論を長々と書けばよいのではなく、客観的なデータと検証を元に有益な文章を書くことが大切です。
論文を読む際には、そのテーマで浮彫になった課題は何か、またどんな文献を参考にしているかに着目すると収穫が多いです。関連する文献を読み進めるだけでも、論文をまとめ卒論を完成することも可能となるでしょう。文献については、出典元をたどることでより深く詳しい情報を得ることができます。書籍の参考文献のページまで漏れなく目を通す習慣をつけましょう。
さらに、自身が執筆している内容が過去の論文の内容と類似していないか、また同じテーマの論文がある場合には、その論文から何を発展させ深化しているのかを言及する必要があります。論文については、大学の図書館や国会図書館に蔵書されている場合が多く、最近ではインターネットからも閲覧できるようになりました。
卒論を執筆するにあたって、テーマを決めるうえでも、広く論文を読むことは大変効果的です。

②卒論のテーマとなったデータの再確認をしましょう。
卒論の軸となる実験やヒアリング、実地調査の内容に誤りがないか確認しましょう。基本的なことかもしれませんが、実験データと論文に添付するデータが異なり、そもそも論文として意味をなさないこともあります。データが理論的に破綻していないか、何度も検証することが大切です。一般的に、実験データや実地調査の元データは卒論の付属資料として添付し、一緒に提出・保管します。付属資料と卒論、場合によっては梗概の整合性がきちんと取れていることは必要不可欠ですので、卒論のテーマとなった素材の管理はきちんとすることが重要です。
さらにフィールド調査を元とした卒論の場合は、フィールド調査でヒアリングした方に自身の卒論を見てもらうことも良いかと思います。客観的な観点から卒論を見てもらうことで、フィールド調査に協力していただいた方の新しい気づきもあると思いますので、喜ばれる場合が多いです。なお卒論が完成したら、お世話になった方には必ず卒論をお渡しし御礼を伝えましょう。ゼミや研究室単位で長く付き合いのある方の場合には、先輩や後輩への思いやりを持つことも忘れないようにしましょう。

③客観的な視点で卒論を読んでみましょう。
卒論は客観的なデータや文献をもとに、研究成果として広く後世に残すものになります。自分の興味のあるテーマで卒論を執筆し、読み返してみると他の人にはあまり役に立たない、独りよがりの内容になっていないか注意が必要です。卒論を執筆する目的として、自分自身がその分野を深く理解することも挙げられますが、自分の論文を元に何か新しい気づきや課題を生み出すことが求められています。他の人が自分の卒論を読んだ際に収穫があるのか、客観的な視点で卒論を読むことで考えてみることが大切です。
また客観的な視点で読む際に、自分のゼミや研究室の教授ならどんな視点で読むのか、先輩や同期だったらどのような着眼点で指摘するのか、相手の立場にたって考えることも大切です。卒論に対する想定問答をすることで、どのようなデータが不足しているのか、分かりにくい部分がないか見極めることができます。

④自分以外の人に卒論を読んでもらいましょう。
最後のステップとして、完成した卒論は友人や家族に読んでもらい、内容が分かりやすいか、グラフや図が分かりやすく挿入されているかも確認してもらいましょう。複数人に読んでもらうことで、自分自身では気が付かないような、誤字脱字やスペルミスなどが発見できる可能性もあります。また③であげた想定問答で、自分が想像していないような着眼点で指摘をしてもらえる場合もあります。他の人から卒論の内容そのものに対する指摘や指示があった場合には、素直に受け入れ、より良い卒論になるようブラッシュアップしていく心構えが大切です。
一人暮らしや何か事情があり、他者に読んでもらうことができない場合には、自分自身で声に出して文章を読んでみましょう。そうすることで言い回しやレイアウトなどで気が付ける場合もありますので、試し読みは必ず実践しましょう。

卒論の指導が受けられないことで、不安になることが多いと思います。しかし直接指導を受けられなくても、自分自身の目と足を使って得た情報や、自分の頭で考えたことは、必ず実を結びます。
卒論を通し、深く物事を考え人に伝える文章を書くことで、知見が深まり人として成長することを応援しています。

 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ