卒論の先行研究のまとめ方とは?|卒論代行サービス.com

 

卒論の先行研究のまとめ方とは?



卒論を書くときには先行研究をまとめる必要があります。卒論は自分なりに仮説を立て、それを証明していくものになりますが、仮説を立てるためには「このような先行研究がある、ここまでは証明されている、だから自分はこの部分を証明したい」という仮説を考えていかなければいけません。

ここでは、卒論における先行研究のまとめ方を紹介します。

1.自分は何を証明したいのか考える

まず、自分は何を証明したいのか考えましょう。卒論では、今まで証明されていないものを証明していく必要があります。ただ読書感想文を書けば良いわけではありません。
そのため、自分の得意分野や今まで勉強してきた分野の中で自分は何を証明したいのか、何をどのような仮説にしたいのか、考えていきます。今まで勉強してきた分野であれば、「ここはどうなっているんだろう」と不思議に思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、調べても調べてもよくわからない、ということもありますよね。調べても調べてもよくわからない場合、それは証明されていないからかもしれません。そうなれば、卒論で証明することが可能になります。
何を証明したいのか、仮説として言及したいのか決めたら、まずはアウトラインやマインドマップを作成しておきましょう。どの章に何を書きたいのか事前に構成を決めておくことで、卒論を書いている最中も悩まなくて済みます。

2.関連した書籍を読む

先行研究を知りたい、今までどの程度何が証明されているのか知りたい、ということであれば、とにかく書籍を確認することが大切です。その分野に特化した研究者が書いた書籍や、その分野の書籍をとりあえず片っ端から見てみましょう。
書籍全体を読む必要はありません。目次の部分を開き、関連のあるところだけ読めば大丈夫です。本1冊、最初から最後まで読む必要があるようなものは卒論では滅多にないのではないでしょうか。確かに読んだ方が知識にはなりますが、全て読んでいたら時間がなくなってしまいますから、必要なところのみ抜粋して行きます。
図書館で書籍を調べることも大切ですが、自分の大学図書館にはすべての本が置かれていないこともあります。そのため、可能ならば近隣の大学図書館、そして県図書館や市内にある図書館もチェックしてみると良いかもしれません。意外にこのような場所に必要な書籍が置かれていることもあり、近場であれば簡単に出かけられますから、簡単に書籍を手に入れることができます。

3.参考文献をチェックする

書籍を読み始めたら、今度はその書籍に書かれている参考文献をチェックしていきます。その本に書かれている内容は、他の情報を下にして書かれているわけですから、その本に書かれている参考文献をチェックすることで、さらにその前にある研究が確認できるようになります。参考文献の一覧には、参考文献になった書籍のタイトルや著者、出版年などが書かれていますので、その出版年をもとにどのような順番で仮説が立てられたのか考えても良いでしょう。
参考文献に雑誌等が載っている場合はその雑誌もチェックしておきましょう。雑誌の場合は入手が難しくなることがありますが、大学図書館でチェックすれば取り寄せてもらうことも可能です。また、県図書館なども雑誌を保管していることがありますし、同様に新聞もチェックしておきましょう。新聞も大学図書館関連で入手が可能なはずです。
もしも関連した書籍がよくわからない、この理論がどこから来ているのか不思議である、でも参考文献が書かれていない、などという場合は指導教員に相談しましょう。指導教員であれば卒論の相談に乗ってくれますから、指導教員に相談することでどの書籍を読んだら良いのか教えてもらえることもあります。しかし、すべての書籍を教えてもらうわけにはいかないですから、きちんと自分でも調べる力をつけておく必要があります。

4.会える人に直接会ってインタビューする

分野によりますが、誰かへのインタビューが先行研究の1部になることもあります。例えば、その時代の関係者であったり、その内容について研究している研究者であったり、書籍を読むことも大切ですが、もしも関係者に直接会えるのであれば、直接会っても良いでしょう。もしかしたら、その書籍を書く上で必要になった情報や書籍には載っていない情報等が手に入るかもしれません。
歴史研究等の場合は、生存者などに話を聞くことも重要な先行研究まとめになります。そのため、会える人がいないかどうか、話を直接聞ける人がいないかどうかチェックしてみても良いかもしれません。
誰かに話を聞くときにはメールなどで連絡を取ることもありますが、この時には失礼のないように文章を書きましょう。相手の用事やスケジュールを聞き、それに合わせてインタビューするように気をつける必要があります。くれぐれも「明日会いませんか」みたいな相手に失礼な質問はしないようにしましょう。
可能であればそのインタビューは録音させてもらいます。直接会わずともメールで話が聞けるのであれば、そのメールは保存しておき、何月何日に受け取ったものなのかもきちんと覚えておきましょう。メールを卒論で利用する場合、誰から、何月何日に受け取ったものなのか、その記載が必要になります。そこから、読むべき書籍などを教えてもらえることもあるかもしれません。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ