卒論で資料収集のやり方。|卒論代行サービス.com

 

卒論で資料収集のやり方。



卒論の資料を見つけたいと思った時、一体どうすれば良いのでしょうか。卒論を書くまで大学の図書館は何度も利用したことがあっても、いざ卒論を書こうと思うとどのような資料を探したら良いのかわからない、そもそも大学の図書館にはどのような機能があるのかわからない、ということがあります。

ここでは、卒論の資料の探し方を紹介していきます。もしも卒論の資料が見つからない、どのように探したら良いのかわからない、と思ったらぜひ参考にしてください。

1.自分の大学図書館の資料を用いる

最もオーソドックスな方法は、自分の大学図書館の資料を用いるということです。自分の大学図書館にどのような文献や論文、雑誌や新聞があるのかチェックしてみましょう。
卒論を書く学年なら、当然ながら自分の大学図書館で文献をどのように検索したら良いのか分かりますよね。もしも文献で見つからないと思ったら、今度は雑誌や新聞で検索します。大学図書館のホームページには雑誌や新聞を検索する機能が付いていますので、そのような検索エンジンを使って自分の欲しいテーマで検索をしてみてください。古いものやあまり使われないものは書庫に保管されていることもありますので、書庫に保管されていてどうしたら良いのかわからない場合は司書さんに聞いてみてください。大学によっては書庫に自分で入れることもありますが、司書さんに取ってきてもらわなければならないこともあります。書庫に入るときには荷物を全てロッカーに入れるなど、ルールが設けられていることもありますので、ルールはきちんと守りましょう。

2.近隣の図書館で検索する

もしもその資料が存在するのに自分の大学図書館には存在しないとなったら、近隣の図書館に存在しないか調べてみましょう。その文献や雑誌が存在する、それなのに自分の大学には存在しないとなったら、他の大学にあるかもしれませんから、諦めてはいけません。
まずは、近隣の市民図書館や県図書館で調べてみましょう。市民図書館や県図書館は自分が所属する場所のものを利用できますので、自分が生活している市民図書館や県図書館の利用は必須です。同時に、もしも違う場所の大学に通っている場合は大学が属する地域の市民図書館や県図書館も使えますので、ぜひそのような場所に資料がないかどうか調べてみてください。また、借りなくても良い、資料を確認したいだけ、などということであれば、自分が属しているわけではない図書館でも調べられます。
また、行ける範囲の他の大学の図書館も調べてみましょう。大学の図書館は研究を促すために部外者の人間や他大学の人間にも利用を認めていることがあります。図書館に入るためには諸手続をしなければいけないこともありますが、自分が属する大学以外の図書館にも基本的には入れますので、調べてみてください。
なお、同じ地域の大学の図書館ならば図書館同士が連携を結んでいて入れることが多いですが、違う地域の図書館に行く場合は紹介状が必要になるケースもあります。紹介状がなければ他大学の図書館に入れてもらえないこともありますので、もし他大学の図書館を訪れたいと思うなら、前に自分の大学の図書館で紹介状が必要かどうか調べてもらってください。

3.大学から取り寄せてもらう

もしも近隣の図書館に欲しい資料がない、自分で取りに行ける範囲に資料がない、などという場合は自分の大学図書館を通じて取り寄せてもらうこともできます。全然違う地域の大学図書館に資料があるけれど取りに行けない、という場合は大学から問い合わせてもらってください。
ただし、取り寄せてもらう場合は送料や手数料がかかります。自分で近隣の大学図書館などを訪れる分には送料も手数料もかかりませんが、大学を通じて取り寄せてもらえばどうしても送料がかかってしまいますので、それを支払う必要が出てきます。また、返却期限がありますので必ず返却期限は守るようにしてください。

4.現地調査やインタビュー

もしも必要ならば、現地調査やインタビューも資料になります。例えば原爆について調べているのであれば、広島や長崎を訪れることもあるでしょう。原爆資料館や原爆ドームなどを見たり、学芸員の方や生存者の方の話を聞けば、それを卒論に使うことも可能です。もしも自分が描いている卒論のテーマで関係者に話を聞けるのであれば、直接その人にインタビューをしてみましょう。
直接会えなければ、メールで質問しても構いません。卒論等においては関係者に直接話を聞いた、関係者に質問に答えてもらった、などという内容は第一次資料として説得力を持ちますので、もしも関係者がいるのであれば、ぜひ話を聞きましょう。
関係者の連絡先がわからなかったとしても、例えばその関係者が文献などを出版しているのであれば、出版社を通じて連絡を取ってもらえることもあります。その人が何かしらの研究機関に協力した経験があるならば、そこから連絡先がわかることもありますので、関係者の人が関わった所属機関に聞いてみましょう。
研究者に話を聞きたいのであれば、指導教員を通じて連絡先を教えてもらっても良いでしょう。研究分野ならば第一人者の研究者が存在しますので、その人に直接話を聞くことも可能です。ただし、大学4年生が研究者から直接話を聞こうと思っても返信をもらえないケースもありますから、指導教員を通じて質問させてもらった方が、より返信をもらえる可能性を高めることができます。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ