AIで卒論を書く場合、どうしたらいい?
今やビジネスの世界ではAIを活用ニーズが高まっており、あらゆる場面でAIを取り込んだ仕組みが活用されています。
このようなことから、大学の卒論でも、AIにフォーカスされたテーマが注目されます。
しかし、AIをテーマにした範囲はとても広いために、どのような観点からアプローチすればいいのか、迷っている人も結構多いのではないでしょうか?
そのように悩んでいる学生の人は、以下のような項目に着目してアプローチしていくと、卒論のストーリーを組ためやすくなるかもしれまません。
●AIが急速か成長した理由
●AIのメカニズムなのか
●AIと人類の関係
では、ここからこれらの項目について、見て行くことにしましょう。
●AIが急速に成長した理由
まずは、「AIが急速に成長してきた理由」が、テーマの1つとして挙げられます。
この数年、急速に注目されていた人工知能=AIは、元々コンピューターの活用が始まった頃から、その考え方が存在していました。
しかし、AIの実用化においては、失敗の連続で、SFで描かれるようなシーンを実現させることは、この段階では時期尚早だったのです。
そのために、人がAIに抱くイメージは、大学の研究室や企業の特殊なプロジェクトと極めて限られたものでした。
その結果、AI製品やサービスの実用化まで、時間がかかることになります。
コンピューターの処理能力、データの活用ノウハウも十分でなかったことも起因しています。
しかし、技術が進むにつれて、アナログデータがデジタル化し、膨大なデータも体系滴に整理され機能するようになってきます。
CPUは処理速度が速くなり、処理のアーキテクチャーもかなり進化してきました。
これらの動きによって、巨大なデータりの塊がリアルタイムに分析されて、スピーディーに次のアクションをを起こすことができるようになってきたのです。
そして、ベースとなる技術の発展も加わり、AIの活用方法が広がってきたわけです。
これらのことから、AIはこれまでの特定のニーズしかなかったものが、非常に多くのニーズに対して、新たな影響を与える可能性を秘めるようになっていくのです。
●AIのメカニズム
次にテーマとして挙げられることは、「AIのメカニズム」です。
AIを定義するならば、「人間と同じレベルの知性を持つ存在を人工的に作り上げること」となるでしょう。
今、現実に起きているAIは、日常的に利用できるレベルであり、そこまで高いレベルにあるわけではありません。
確かに近未来の世界では、人間と同じ外見で高度な知性を持つロボットとして登場し活躍する可能性がありますが、実用レベルでは、もう少し軽いものかもしれません。
ビジネス等の分野で実用レベルで使われているものは、「特化型AI」と呼ばれるものです。
「特化型AI」は、特定分野での問題解決にその能力を限定した類いのAIです。
したがって、人間のように様々な課題や事象に対するフレキシブルな思考や判断ができるわけではありません。
その一方で1つのテーマに絞り込んだ活用だと、人間レベル以上の力を発揮します。
画像を認識することや言語翻訳と言うような人では対処しきれない膨大なデータの処理を行うかことできます。
この膨大なデータの処理を繰り返し行い、AIが主体的に答えを導くことが、プログラミングなのです。
このデータ処理におけるプロセスは「機械学習」と呼ばれています。
人間のプログラミングによってAIに与えるデータが何の要素を学習して、どのよつなことを目的としていくかというような方向性を与えることで機能していきます。
さらに、機械学習から一歩先に踏み込んだ学習方法が、「ディープラーニング」と呼ばれるものです。
この「ディープラーニング」は、「機械学習」が進化し発展していった形に確立されたものですが、その特徴はコンピューターが自分自身で学習すべきポイントを見つけ出して、日との手を借りずに独自に学んでさらにレベルアップしていくことができる点です。
データをAIに与えることで、人が具体的な命令や指示を与えなくても、データからある規則性や一貫性、相違点を抽出して、知能を進化させていくのです。
その結果、人間が機械学習に命令を出すような必要性がなくなるために、インテリジェンスを持ったアクションを取るようになるわけです。
AIは、人が意図していなかった部分に注目して進化していくこともあり、特定の目的があるケースでは、必要に応じて修正を加えていく必要はあります。
しかし、ディープラーニングは、非常に高度な技術として、AIよあるべき姿になっていくと考えられています。
●AIと人の関係
最後に卒論のテーマとしたフォーカスされてくるのが、「AIと人の関係」です。
ディープ・ラーニングが、急速に神学していくことで、人間の能力を超える情報を蓄積して、圧倒的なスピードで情報を分析する力を備えていきます。
以前にAIが囲碁でプロに勝ったことを考えると、通常の仕事は、すべてAIに置き換えられていくかもしれません。
この点から見ると、AIが対応できる分野はかなり広がってきています。
また高度なことができるようになってきています。
しかし、人間がやってきた活動全てをAIに置き換えることは、できないと考えられています。
感性やクリエイティブな仕事では、やはり人間でないできないということです。
とは言うものの、特殊な分野において、AIは重要な役割を果たし、人間以上の成果を生み出して行くことも間違いありません。
但し、AIの強みを最大限に発揮させるためには、色々な条件が必要になってくることも事実です。
大量のデータが存在していることや、やるべきことが明確に決まっている業務においては、人間がやる以上にAIが大きな強みを発揮できるのです。
前出しの囲碁のようなシーンにおいては、勝つことも納得できる話です。
画像処理の発達したテクノロジーを駆使すれば、医療分野でも、レントゲン写真での診断で病気の状態を判断することも可能になってくるでしょう。
このようにある答えを導き出す間違いなく判断や正解が決まっている仕事の分野では、最もAIが適した分野と言えるわけです。
これに対してに人は高度なコミュニケーション能力を駆使して創造的な仕事が、求めるられてくることになります。
●まとめ
AIは、これからますます社会において必要不可欠なものになって行くことでしょう。
したがって、ここで挙げてきた項目にポイントを絞りストーリーを構成していくことで、AIをテーマにした卒論をまとめ上げることができることと思われます。