訪日外国人についての卒論を書く場合の書き方

訪日外国人について卒論を書く場合、まず、訪日外国人に絡めて何を調べたいかテーマを考えましょう。

・訪日外国人の旅行者数の調査

・訪日外国人の就業形態

・訪日外国人の好きなレストラン

・訪日外国人の永住者ないし定住者の推移

・訪日外国人の人種

etc…

このようにいろいろ考えてその中からいくつか選びましょう。



次に、調べるには参考資料ないし、文献を探す必要があります。

最寄りの図書館を調べるといいでしょう。

これまでに考えたテーマの中から、いい情報が見つかれば、

それを第一のテーマにしておきます。

別のテーマはサブテーマとして、メインに選択したテーマと合わせられるように

余暇があるなら調べておきましょう。自身のステップアップのためにも、

多くのことを調べることはいい経験になると思います。



もし図書館で、詳しい情報ないし、テーマに沿ったデータが十分見つからなかった場合、

まずは図書館においてある、パソコンからデータベース検索してみましょう。

テーマから欲しい情報を考えキーワードを検索することができます。



ネットを使える環境であれば、ネット上でも図書館のデータベースを利用することができます。

一例として神奈川大学図書館を上げます。

https://www.kanagawa-u.ac.jp/library/search/database/list/

ホームページにある雑誌記事・論文データや統計データなどからあらゆる統計データを

見つけることができます。



次にwebから情報を見つけるのもいいデータになります。

これは訪日外国人動向です。

tourism.jp/tourism-database/stats/inbound/

このデータを見れば、年々訪日外国人が増えていることがわかるでしょう。

2020年は訪日外国人が減っていますね。これはコロナの影響ですね。

このように、このデータからいろいろな情報が読み取ることができます。

がくっと減っているときや、訪日外国人数、急上昇しているとき

何が起こっているか、調べると、いい研究材料になると思います。

それを、論文にテーマとして絡めればいいでしょう。

(もし、年度別に何が起こっているか調べたいときは、先に書いたデータベースを活用するといいです。)



訪日外国人について調べると同時に、日本からアメリカへ、

日本から中国へ、イギリスからアメリカへ、など

日本から外国へ、外国から外国への推移も知らば得るといいでしょう。

その時、大事なのが、それらの旅行者、転居者の推移を年表にまとめることです。

そして、推移の大きな動きと、年々のグラフの傾きを追うことです。

大きな動きがあるときはそれをその時代の時の、世界で起こった事件を調べることです。

次に、グラフの傾きからは、グローバル化の傾向が見ることができます。

近年、グローバル化は促進しているので、だいたいグラフの傾きが年々上がっているでしょう。

逆にグラフの傾きが下がっているなら、間違いなくそれには、背景があります。

それはテーマとして格好の材料となるでしょう。



そして、それら、国ごとの外国同志の移転、旅行、など、

を調べ切ったうえで、最後に結論を日本へもっていきます。



そうすれば、日本がどの国から影響を受けているか、また

遠くの国同士の影響もまた、日本に影響を与えているとゆうことになります。

つまり、それを調べることで世界の流れを把握する助けとなるのです。

ここまでせずとも、基本の調べる流れは同です。



次に、訪日外国人消費動向調査とゆうサイトを見てみましょう

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&toukei=00601030&kikan=00601&tstat=000001079655&cycle=7&statdisp_id=0003317273&result_page=1&tclass1val=0

消費?何を消費しているのか一見わからないと思います。

まずは「調査の概要」に目を通しましょう。

「訪日外国人旅行客の旅行消費額(交通費、宿泊費等)、訪日目的、訪日回数、満足度、再訪意向等が分かります。」

と書かれているので、データをダウンロードしましょう。



最後に、他の方が書いた論文を、参考にするのも一つの手です。

例として国際観光学科の論文を見てみましょう。

https://www.toyo.ac.jp/academics/faculty/rds/dtrs/thesis/thesis2015/

ここから自分のテーマに合う、論文をPDFで落とします。

ただ、ほかの人の論文を引用するとき気を付けてほしいのが、

文献を引用したら、その文献の参考にしたと書くべきだとゆうことです。

直接文に入れず、間接的に参照したとしても、それを参考にしたのならば、

孫港にしたと表記しておきましょう。

大事なのは自分で調べることです。自分で何かすることはこれからの社会に出て役に立つことなので

頑張りましょう。