卒論、10万字はさすがに多すぎるのか?

卒業論文を書くうえで、文字数の目安は大学や学部によって異なりますが、多くの場合1万〜2万字程度が一般的です。そんな中、「10万字の卒論を書こうと思う」「気づいたら膨大な分量になっていた」という人もいるかもしれません。

しかし、10万字というのは並大抵の量ではなく、通常の卒論の5〜10倍に相当します。これは多すぎるのか?それとも、内容次第ではアリなのか?この記事では、10万字の卒論のメリット・デメリットや、適切な分量の考え方について掘り下げていきます。


1. 10万字の卒論を書くメリットとは?

(1) 研究への熱意を示せる

研究に対する情熱があり、徹底的に掘り下げたいテーマがあるなら、10万字に達するのも不思議ではありません。参考文献を読み込んで丁寧に考察を重ねることで、密度の高い論文が仕上がる可能性もあります。

(2) 修士・博士課程への準備になる

大学院進学を考えているなら、卒論の時点で長めの論文を書いておくことは良い経験になります。修士論文は2万〜4万字、博士論文は10万字以上が一般的です。そのため、卒論の段階で膨大な文章を書くことに慣れておくと、後の研究活動に役立つかもしれません。

(3) 独自の研究成果をしっかり残せる

長い論文を書くことで、自分だけの研究成果を豊富に盛り込むことができます。特にデータを多く扱う研究では、10万字に値する情報量になるケースもあり得ます。


2. 10万字の卒論のデメリットとは?

(1) 指導教員のチェックが困難になる

卒論は、指導教員が読んで評価を下すものです。しかし、10万字もあると、すべてに目を通してもらうのが現実的ではありません。むしろ「長すぎてポイントが伝わりにくい」と評価が下がる可能性もあります。

(2) 無駄が増え、論旨がぼやける

文字数を増やしすぎると、主張が散漫になりがちです。研究の核心部分が埋もれてしまい、読み手にとって分かりづらい論文になってしまう恐れがあります。

(3) 提出期限に間に合わなくなるリスク

膨大な分量を書くだけでなく、推敲・修正の時間も考慮しなければなりません。10万字もの論文を締切までに仕上げるのは相当な負担となり、結果的に完成度が下がってしまうことも。


3. 適切な文字数とは?

(1) 指定された文字数を守る

大学や学部ごとに「最低〇〇字」「上限〇〇字」などの規定がある場合は、それを遵守するのが基本です。10万字が許容されるケースはほぼないため、明確な基準があるなら従いましょう。

(2) 研究の質を優先する

卒論は「どれだけ長く書いたか」ではなく「どれだけ論理的にまとめられているか」が評価されます。単に文字数を増やすのではなく、簡潔で分かりやすい論文を目指すことが大切です。

(3) 重要な部分に集中する

「どうしても10万字くらい書きたい!」という場合は、一度「本当にすべてが必要か?」を見直してみましょう。データ分析や考察の部分を重点的にし、冗長な説明は削ることで、より洗練された卒論になります。


4. 結論:10万字は本当に必要か?

10万字の卒論は、大学の規定や指導教員の負担、論旨の明瞭さを考慮すると、基本的には「多すぎる」と言えます。研究の質を高めるためにも、適切な分量を意識し、無駄を省くことが重要です。

もし「どうしても10万字分の研究内容がある!」という場合は、卒論として提出する部分と、別の研究論文やレポートとしてまとめる部分を分けるのも一つの方法です。

大切なのは、単に長く書くことではなく、論理的で読みやすい論文を仕上げること。卒論は、わかりやすく、的確に伝えることを最優先に考えましょう。