卒論、理系の場合の例について、教えます

卒論、理系の場合の例について



理系の卒業論文は、文系とはまた異なる特徴があります。特に実験や観察等のデータ収集が大きな部分を占めるため、その手法や結果の提示の仕方が重要になってきます。



ここでは具体例を交えながら、理系卒論の典型的な構成と内容をご紹介します。



【構成例】



序論

理論背景

研究目的と方法

実験

結果

考察

結論

参考文献

【内容詳細】



序論 研究の背景と目的、意義を簡潔に述べる

理論背景

研究に関連する基礎理論や先行研究をまとめる

研究目的と方法 本研究の具体的課題と、実験・観察の詳細な手法を記述

実験 実施した実験や観察の内容を克明に記録する

結果

実験・観察から得られたデータや産出物を提示する(図表活用)

考察 得られた結果から導き出される考察を論理的に記述する

結論 研究成果の要点を簡潔にまとめ、今後の展望を述べる

参考文献 引用文献のリストを記載する

理系卒論の肝は、データに基づいた実証的な分析が鍵となります。実験・観察の手法、結果の提示の仕方が重要視されるのがポイントです。



また、理系では図表による視覚的な補助資料が特に多く使われます。グラフやイラストなどを適切に活用し、わかりやすく論理を展開することが求められます。



指導教員の助言を参考にしながら、丁寧な実験と緻密な論理構成に取り組みましょう。堅実な理系卒論作成に向けて、着実に作業を進めていきましょう。