卒論でグラフを作る場合、色はどうしたらいい?

卒論にグラフを使う際の色使いのポイントは以下の通りです。



【見やすさを第一に】

何より大切なのは、グラフが見やすく、データの違いがはっきりと判別できることです。そのため、対照的で目に優しい色を選びましょう。



一般的な配色例:



棒グラフ、線グラフ: 青、赤、緑、オレンジなど

円グラフ: 青系、赤系、緑系、黄系の違いがはっきりした色

【意味の違いを表す色分け】

複数のデータ群があり、グループ分けが必要な場合、色分けは非常に有効です。ただし、色の種類が多すぎると紛らわしくなるので、3〜5色程度に抑えましょう。



【色覚異常への配慮】



色覚の個人差に配慮し、赤と緑の組み合わせは避けるのが無難です。赤と青、黄と青の組み合わせなら、色覚にも優しいでしょう。



【彩度や明度の調整】

単に鮮やかな色を使うだけでなく、色の濃淡(彩度)や明るさ(明度)の違いを上手く活用すると、より見やすくなります。



【無彩色の活用】

場合によっては無彩色(白黒グレー)も有効です。単色だと見づらい場合は、無彩色で色分けをするのもアリです。



【配色パターンの統一】

複数のグラフを用いる際は、卒論全体で同じ系統の配色パターンを使うと分かりやすくなります。



色の使い分けは、グラフの可読性を大きく左右します。見やすさを最優先に考え、目的に合わせて適切に色を選んでいきましょう。卒論の信頼性を高めるためにも、グラフの色使いには十分気を付ける必要があります。