レポートに自信がない・・・そんな時は

大学生になると、普段の授業などでレポートを書く機会が多くあるでしょう。

レポートそのものが授業の評価対象になり、成績を決める要因になることも珍しくありません。

しかし、高校生までの段階でレポートを書く機会というのは多くなかった、ほとんどなかったと感じている人もいるはずで、そういう人にとっては、レポートに自信が持てないケースもありそうです。

やはりレポートに慣れていないと、レポートを上手く書くことができないと無意識に考えてしまうことはあるでしょう。

ただ、大学で課されるレポートに関しては、そこまで難しく考える必要はありません。

レポートに慣れていない人、初めて書く人であっても、基本的に単位をとることに関しては大変とは言えないからです。

しかし、実際に大学生がレポートを書くにあたっては、レポートとは何ぞや?という部分について理解しておいた方がいいです。

レポートは何が求められているのか?を知ることで、自信がない部分が解消される可能性がありますから、実際に取り掛かる前にこの点を学んでおきましょう。



レポートというのは、いわゆる作文とは異なり、個人の体験談や感想をそのまま記すものではありません。

作文はその人が思ったことなどを書いていく作業のため、基本的に正解というものはないと言えるでしょう。

ただ、レポートの場合には、特定の問いに対する解答を書くものであるため、正解は存在します。

その正解に関しては1つしかないわけではないものの、一応の正解は存在し、その正解を導き出せるか?が重要です。

そして、レポートではその正解がなぜ正解と言えるのか?を自分自身で考え、根拠を導き出していく作業と言えます。

つまり、作文は個人の思ったことをそのまま書けばいいのに対して、レポートは特定の結論とその結論に至る根拠をともに必要とするわけです。

これがレポートにおける特徴であり、そこを満たすように書いていけば、特に問題は生じないと言えます。



大学で課されるレポートでは、特定の結論を出すにあたって根拠が必要になりますが、この根拠はあくまでも客観的事実に基づく必要があります。

自分の感覚とか、そういったものを頼るのではなく、世の中に普遍的に存在している事実、誰もがそうだと思える事実を根拠にしないといけません。

例えば、「法律で決まっているから」というのは、客観的な事実に基づく根拠と言えます。

法律で定められている内容に関しては、誰もがそうだと認められる状況ですから。

だから、あらかじめ与えられたレポートの問いに対する解答になるように、客観的事実を集めて、特定の結論に至る文章を書いていくようにすると、内容面で問題が生じる可能性は低くなってきます。

レポートにおける内容の正解は1つではないので、根拠が客観的と言え、その根拠に基づいて筋が通った結論に導くことができれば、その結論がどんなものであれ、十分に単位を得ることができるはずです。

客観的事実に基づく根拠という点は、実際にレポートを書いていく際には絶対に意識しておきたい部分と言えます。



レポートにおける内容面に関しては、こういった部分を意識すれば大丈夫ですが、さらに構成の面でも意識しておきたい部分があります。

やはりレポートならではの構成の仕方というものがあり、そこは作文とは違っています。

作文に関しては、構成といった部分に意識を向ける人は多くなく、思ったことをなんとなく書いているだけでも問題ないと言える面はあるでしょう。

しかし、レポートは考えをまとめるものであり、論文に近い課題と言えます。

つまり、構成そのものは論文を意識したものが必要であり、そこもレポートを書く際の必要なポイントとして覚えておいてほしいです。

実際、これは大学で習う可能性もありますが、レポートを書くときには序論、本論、結論が重要になります。

この3つの区分を意識して書いていくと、レポートとして適切な構成と評価されるでしょう。

序論は今回のレポートで自分がどんなことを書こうとしているのか?またはレポートの問いに関する背景などを盛り込んでいきます。

そして、本論はレポートの核心部分と言え、このレポートの中で自分が解答として提示すべき内容について書いていきます。

客観的事実に基づく根拠も、この本論部分に含ませることになるでしょう。

最後に結論ですが、これは単純にまとめと言える部分であり、序論や本論の内容の中で要点を中心に簡単にまとめながら締めるだけです。

実際にレポートを書く際には、この序論、本論、結論という3つの構成要素を頭に入れて、それぞれを意識して書くことで、立派なものに仕上がりやすくなります。



大学でレポート課題を出されたとき、上手く書く自信がないと感じている人は世の中にたくさんいるのではないでしょうか?

なぜ自信がないのか?と言えば、正しい書き方を知らないからというのは、原因として大きいでしょう。

レポートを経験した回数がこれまで少ない、ほとんどないのであれば、当然そのような状況になりやすいです。

だからこそ、レポートの正しい書き方に関して内容と構成について知っておけば、書き方に関してある程度把握できる状況になり、何をどんな風に書けばいいのか?が見えてくると言えます。

そうすれば、実際にレポート課題に取り組む際に自信を持つことができるでしょう。