そもそも卒論の草稿とは?草稿って何なの?

卒業論文を書くとき、指導教員から「まずは草稿を作ってみよう」と言われることが多いですが、「草稿って何?」「下書きとは違うの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

「草稿」とは、完成前の段階で作成する仮の文章のことです。いわば、卒論の設計図のようなものであり、本番の執筆に向けて、論理の流れや構成を整理するためのものです。

では、具体的に「草稿とは何か?」そして「どのように作ればいいのか?」について詳しく解説していきます。


1. 草稿とは何か?下書きとどう違うの?

「草稿」という言葉は「下書き」と似ていますが、厳密には少し違います。

  • 草稿(ドラフト):まだ文章が完全にはまとまっていない状態。全体の流れや主張を確認するために作成する。
  • 下書き:本番の文章に近いが、まだ修正の余地がある状態。表現や細かい部分をブラッシュアップする段階。

つまり、草稿は「試作段階」のものであり、文章が未完成でもOKというのがポイントです。とりあえず書き始めて、論理の流れを組み立てることが重要になります。


2. なぜ卒論に草稿が必要なのか?

「いきなり本番の卒論を書き始めたらダメなの?」と思うかもしれませんが、草稿を作ることで次のようなメリットがあります。

(1) 論理の矛盾を発見できる

卒論は論理的な構成が求められますが、いきなり完成形を書こうとすると、話が飛躍したり、根拠が不足したりしがちです。草稿を作ることで、全体の流れを確認し、矛盾や不足点を早めに修正できます。

(2) 執筆のハードルを下げられる

「いきなり本番の文章を書かなくていい」と思えば、気持ちが楽になります。とにかく考えたことを文章にしてみることで、執筆の第一歩を踏み出しやすくなります。

(3) 指導教員のアドバイスを受けやすい

多くの指導教員は、完成した卒論ではなく、草稿の段階でフィードバックをくれます。早めに草稿を見せることで、修正点や方向性を確認し、無駄な書き直しを減らすことができます。


3. 草稿はどのように作ればいいのか?

(1) まずはアウトラインを作る

いきなり文章を書くのではなく、まずは論文の大まかな構成を考えます。例えば、以下のようにセクションごとの要点を書き出してみましょう。

例:「アニメの聖地巡礼の経済効果」についての卒論のアウトライン

  1. 序論(問題提起と研究の目的)
     - アニメ聖地巡礼が観光に与える影響とは?
     - 先行研究にはどのようなものがあるか?
  2. 先行研究の整理
     - 聖地巡礼と観光の関係についての研究を紹介
     - 既存の経済効果分析の手法を整理
  3. 研究方法
     - 聖地巡礼の経済効果を測るためのデータ収集方法
     - 具体的な分析手法(アンケート調査、統計分析など)
  4. 分析・考察
     - 収集したデータを用いた分析
     - どのような影響があるのか?
  5. 結論
     - 本研究のまとめ
     - 今後の課題

このように、各章で何を書くのかを整理すると、草稿がスムーズに進みます。

(2) とにかく書いてみる(完璧を求めない)

草稿は未完成でOKです。最初からきれいな文章を書く必要はなく、「とにかく文章を並べてみる」ことが大切です。

例えば、序論を書くときに「導入部分がしっくりこない」と悩んでも、まずは仮の文章を書いておけば、後で修正できます。

例:「とりあえず書いてみる草稿」

「アニメの聖地巡礼」は、近年観光業界で注目を集めている。しかし、その経済効果については十分に研究されているとは言いがたい。本研究では、聖地巡礼が地域経済に与える影響を分析することを目的とする。

ここから、データを追加したり、表現を磨いたりして、徐々に完成形に近づけていきます。

(3) 指導教員に見てもらう

ある程度形になったら、指導教員に見せてフィードバックをもらいましょう。草稿の段階で修正点を指摘してもらえば、完成版の手直しが少なくなります。


4. 草稿作成でよくある悩みと対策

(1) 「何を書けばいいかわからない」

とりあえずキーワードだけでも書き出す
 → いきなり長文を書こうとせず、まずは箇条書きでアイデアを整理しましょう。

(2) 「文章が下手で不安」

最初から完璧を求めない
 → 草稿は「未完成でOK」と考え、まずは書き出してみることが大切です。

(3) 「ページ数が足りない(または多すぎる)」

情報の取捨選択をする
 → データや事例を増やして内容を充実させるか、逆に冗長な部分を削って整理しましょう。


まとめ

「草稿」とは、卒論の本番執筆に向けた試作段階の文章です。

論理の流れを確認するために作成するもの
完成形ではなく、未完成でOK
アウトラインを作り、とりあえず書いてみるのが大事

草稿を早めに作って指導教員に見せることで、スムーズに卒論を進めることができます。「いきなり完成形を書かなくていい」と思えば、執筆のハードルも下がるはずです。ぜひ、草稿を活用して、無理なく卒論を仕上げていきましょう!