学部学科によっては英語で卒論を書かなければいけないこともあります。英語で卒論を書かなければいけない場合、一体どのようにすれば良いのでしょうか。書き方がわからないという人はぜひ参考にしてください。
1.ページ数を確認する
英語で卒論を書かなければいけない場合、一般的に指定される枚数より枚数が少なくなることがあります。というのは、レポート用紙にかける日本語の量と英語の量は異なり、どうしても英語の方が量が多くなる傾向にあるので、英語で卒論を書く場合は日本語の卒論の半分程度の量で済む場合もあります。
そのため、英語で卒論を書く場合は何よりも最初に、ページ数をしっかりと確認しておいてください。もしも指導教員から指定がない、大学から指定されていない、ということであれば気にする必要はありませんが、もしも指定があるのであれば、何枚書かなければいけないのか確認しておきましょう。そして、日本語で卒論を書く他の学部学科の友人の話を鵜呑みにせず、自分が所属する学部学科の話を聞いてください。
2.接続詞や接頭語をうまく使えるようにする
卒論を英語で書くなら確かに英語力が何よりも大切ですが、卒論だからこそ、接続詞や接頭語をうまく使えるようにしておきましょう。それによって全体的に文章の流れが掴みやすくなり、読み手にも親切な文章になります。
例えば、日本語であっても英語であっても卒論の章立ては基本的に5本であり、序論、本論、結論になります。本論は3本必要で、3つの方法で自分の仮説を証明していかなければいけません。
そんな時、最初の本論では"First of all"のように書き始め、次は"Secondly"と書き始めます。そして最後は"At last"のように書き始められたら、それだけでも何について述べようとしているのか読み手に伝わりますので、読み手にとってもわかりやすくなるのです。
「従って、このような結論が出せる」という場合は"As such"や"Therefore"のような接頭語が使えるようにしておきましょう。このような言葉は英語の論文でよく使われる言い回しですので、英語の論文でよく使われる言葉をチェックしておくだけでも質の高い論文に仕上がります。また、英語そのものに自信がなかったとしても、このような場所をしっかりと押さえておくことで「しっかりと調べている」「論文の書き方がわかっている」という印象を相手に伝えることができます。
3.参考文献は原文を使う
英語で論文を書く場合、大切なことの1つは参考文献を読むにあたり、原文を使わなければいけないということです。日本語の論文であったとしても、参考文献で海外研究者の書籍を利用する場合はきちんとオリジナルの本をチェックしておかなければならず、参考文献の一覧には原文のページ数などを記しておかなければいけません。日本語訳の本を使って引用をしたのであれば日本語訳の本も参考文献の一覧に載せる必要がありますが、基本的に日本語の文献を引用すれば良いので大した苦労はありません。
それに対し、英語で卒論を書く場合はやはり英語のものを飲をする必要があります。自分で日本語訳の文献をチェックし、それを適当に訳して「引用した」ということはできません。引用をするのであれば、きちんとオリジナルのものから飲をしなければいけないので、英語で卒論を書く場合は参考文献をチェックする上でもきちんとオリジナルのものをチェックする必要があります。そのため、日本語で論文を書く以上に手間がかかると言って良いでしょう。
また、英語の文献の場合はさらに自分の大学図書館が所蔵していない可能性も高まります。もしも自分の大学図書館が英語の文献を所蔵していないのであれば、他の大学にないかどうか確認してみましょう。近隣の図書館にあれば自分で訪れ、他の図書館に自分の欲しいと思っている書籍のオリジナルがないかどうか調べてみることが大切になります。
4.プルーフリーディングをする
英語で卒論が書けたら、きちんと見直してプルーフリーディングをしましょう。プルーフリーディングは翻訳の分野でよく使われる言葉ですが、完成した原稿を納品するにあたり、きちんと書けているかどうか、ミスがないかどうか、見直す作業になります。英語で書いた卒論を見直すのは大変ですし、自分の英語に自信がなければそもそも読み直すのも嫌になってしまうかもしれません。また、卒論はそれなりにページ数が必要になりますので、読み返すのも一苦労だと感じる人もいるでしょう。
しかし、英語で卒論を書いたら提出前にきちんと読み直す作業、プルーフリーディングをする必要があります。スペルミスがないかどうか、文法のおかしなところがないかどうか、あるいは同じ単語を使いすぎていて聞こえが悪くなってはいないか、きちんと確認しておきましょう。ワードで卒論を書いたのであれば、もしも赤い線が引かれていたらそれはスペルミスがあるということになりますし、緑の線が引かれていたら文法がおかしいということになります。少なくとも赤い線や緑の線がなくなるまで見直しを続けましょう。
さらにハイレベルの卒論を仕上げたいと思うなら、この後にネイティブチェックを行います。英語を母国語とする人に実際に読んでもらい、自分の表現の間違いなどを指摘してもらいます。ただし、卒論ならばネイティブチェックまでしなくても問題は無いこともありますので、ここは指導教員の指示に従ってください。耳が痛いかもしれませんが、ネイティブチェックをしてもらった方が質の高い論文に仕上がります。
⇒卒論代行はコチラから
⇒卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ
英語の卒論の書き方って?
学部学科によっては英語で卒論を書かなければいけないこともあります。英語で卒論を書かなければいけない場合、一体どのようにすれば良いのでしょうか。書き方がわからないという人はぜひ参考にしてください。
1.ページ数を確認する
英語で卒論を書かなければいけない場合、一般的に指定される枚数より枚数が少なくなることがあります。というのは、レポート用紙にかける日本語の量と英語の量は異なり、どうしても英語の方が量が多くなる傾向にあるので、英語で卒論を書く場合は日本語の卒論の半分程度の量で済む場合もあります。
そのため、英語で卒論を書く場合は何よりも最初に、ページ数をしっかりと確認しておいてください。もしも指導教員から指定がない、大学から指定されていない、ということであれば気にする必要はありませんが、もしも指定があるのであれば、何枚書かなければいけないのか確認しておきましょう。そして、日本語で卒論を書く他の学部学科の友人の話を鵜呑みにせず、自分が所属する学部学科の話を聞いてください。
2.接続詞や接頭語をうまく使えるようにする
卒論を英語で書くなら確かに英語力が何よりも大切ですが、卒論だからこそ、接続詞や接頭語をうまく使えるようにしておきましょう。それによって全体的に文章の流れが掴みやすくなり、読み手にも親切な文章になります。
例えば、日本語であっても英語であっても卒論の章立ては基本的に5本であり、序論、本論、結論になります。本論は3本必要で、3つの方法で自分の仮説を証明していかなければいけません。
そんな時、最初の本論では"First of all"のように書き始め、次は"Secondly"と書き始めます。そして最後は"At last"のように書き始められたら、それだけでも何について述べようとしているのか読み手に伝わりますので、読み手にとってもわかりやすくなるのです。
「従って、このような結論が出せる」という場合は"As such"や"Therefore"のような接頭語が使えるようにしておきましょう。このような言葉は英語の論文でよく使われる言い回しですので、英語の論文でよく使われる言葉をチェックしておくだけでも質の高い論文に仕上がります。また、英語そのものに自信がなかったとしても、このような場所をしっかりと押さえておくことで「しっかりと調べている」「論文の書き方がわかっている」という印象を相手に伝えることができます。
3.参考文献は原文を使う
英語で論文を書く場合、大切なことの1つは参考文献を読むにあたり、原文を使わなければいけないということです。日本語の論文であったとしても、参考文献で海外研究者の書籍を利用する場合はきちんとオリジナルの本をチェックしておかなければならず、参考文献の一覧には原文のページ数などを記しておかなければいけません。日本語訳の本を使って引用をしたのであれば日本語訳の本も参考文献の一覧に載せる必要がありますが、基本的に日本語の文献を引用すれば良いので大した苦労はありません。
それに対し、英語で卒論を書く場合はやはり英語のものを飲をする必要があります。自分で日本語訳の文献をチェックし、それを適当に訳して「引用した」ということはできません。引用をするのであれば、きちんとオリジナルのものから飲をしなければいけないので、英語で卒論を書く場合は参考文献をチェックする上でもきちんとオリジナルのものをチェックする必要があります。そのため、日本語で論文を書く以上に手間がかかると言って良いでしょう。
また、英語の文献の場合はさらに自分の大学図書館が所蔵していない可能性も高まります。もしも自分の大学図書館が英語の文献を所蔵していないのであれば、他の大学にないかどうか確認してみましょう。近隣の図書館にあれば自分で訪れ、他の図書館に自分の欲しいと思っている書籍のオリジナルがないかどうか調べてみることが大切になります。
4.プルーフリーディングをする
英語で卒論が書けたら、きちんと見直してプルーフリーディングをしましょう。プルーフリーディングは翻訳の分野でよく使われる言葉ですが、完成した原稿を納品するにあたり、きちんと書けているかどうか、ミスがないかどうか、見直す作業になります。英語で書いた卒論を見直すのは大変ですし、自分の英語に自信がなければそもそも読み直すのも嫌になってしまうかもしれません。また、卒論はそれなりにページ数が必要になりますので、読み返すのも一苦労だと感じる人もいるでしょう。
しかし、英語で卒論を書いたら提出前にきちんと読み直す作業、プルーフリーディングをする必要があります。スペルミスがないかどうか、文法のおかしなところがないかどうか、あるいは同じ単語を使いすぎていて聞こえが悪くなってはいないか、きちんと確認しておきましょう。ワードで卒論を書いたのであれば、もしも赤い線が引かれていたらそれはスペルミスがあるということになりますし、緑の線が引かれていたら文法がおかしいということになります。少なくとも赤い線や緑の線がなくなるまで見直しを続けましょう。
さらにハイレベルの卒論を仕上げたいと思うなら、この後にネイティブチェックを行います。英語を母国語とする人に実際に読んでもらい、自分の表現の間違いなどを指摘してもらいます。ただし、卒論ならばネイティブチェックまでしなくても問題は無いこともありますので、ここは指導教員の指示に従ってください。耳が痛いかもしれませんが、ネイティブチェックをしてもらった方が質の高い論文に仕上がります。
⇒卒論代行はコチラから
⇒卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ