卒論の量、どれくらいがいいの?|卒論代行サービス.com

 

卒論の量、どれくらいがいいの?



卒論を書くときにはどのくらいの量を書いたら良いのかが気になる人も多いでしょう。他の人はどのくらいの分量を書こうとしているのか、過去の卒論ではどうだったのかが気になるかもしれません。この記事では卒論の量について一般的な事情と迷ったときの対策方法についてわかりやすく紹介します。

#卒論の量は指定があるかをまず確認しよう

卒論の量としてどのくらいが求められるかは大学や学部学科によって決まっていることがあります。原稿用紙で50枚以上、A4用紙で30ページ以上などといった明確な基準がある場合には、最低限の量をクリアしていれば問題ありません。上限が定められていない場合にも特に長くすることにメリットはないので注意しましょう。長ければ評価が上がるわけではなく、あくまで卒論の中身の方が重要視されます。書き方によっては30ページにまとめられる内容を100ページで仕上げたとしたら評価は下がるのが一般的です。卒論を書くときには研究した内容を端的にわかりやすく記述することが求められます。長くても短くても良いわけではないので、量よりも質を重視して書いていくようにしましょう。

#図表やデータの取り扱いに注意しよう

卒論の量が大学や学部学科から指定されているときには、図表やデータの取り扱いに注意が必要です。卒論の図表やデータのフォーマットが指定されている場合、卒論のページ数の要件に含めるかどうかも詳しく定められているのが一般的です。

例えば、図表は必ず1ページにする、実験によって得られたデータは付録として添付するというルールになっていることはよくあります。この場合に図表は除いて30ページ以上ということもあれば、図表も含めて30ページ以上という要件になっていることもあります。付録については本文ではないので、データが30ページあっても本文も30ページ以上書かなければならないのが一般的です。このようなルールは個別に定められているので、卒論を書き始める時点で必ず確認しておきましょう。

#一般的な卒論の量

卒論の量に特別なルールがないときにはどのくらいの量を書けば良いのでしょうか。卒論には比較研究や実験研究、調査研究などのさまざまな種類があるため、一概に何文字あれば良い、何ページにすれば良いと言うことはできません。目安としてよく言われているのが2万文字程度で、原稿用紙にすると50枚になります。

文系と理系で比較すると文系の方が文字数が多くなる傾向があります。理系は実験によってデータを蓄積し、結果を端的にまとめて考察するというケースが多いため、分量は比較的少なくなります。文系の場合には文献調査の量が多くなる傾向が強く、本文中でも引用をするので長くなりがちです。目安としては2万文字~4万文字くらい、A4用紙でのページ数にすると15枚~30枚くらいが卒論の長さですが、内容が充実していればもっと短くても構いません。逆に研究を徹底して進めた結果、もっと書かないと研究の成果が伝わらないときには10万文字以上になっても問題はありません。

#卒論の量で困ったときの解決策

卒論の量の目安があると全体構成を考えやすくなります。2万文字~4万文字で考えるのも良い方法ですが、無駄に長く書きたくない、短くて低い評価を受けたくないと思うのももっともなことでしょう。卒論の量で困ったときには過去の事例を確認するのが最も効果的です。

所属先の研究室や学科の図書館などで過去の卒論が保管されています。過去の卒業生がどのくらいの量の卒論を書いていたかを見てみると、自分の所属先における一般的な水準がわかります。

過去の卒論を見たときにあまりにも量に違いがあるときには、安易に平均値を取るよりも指導教官に相談するのが適切です。指導教官に特にこだわりがないのであれば、過去の卒論の最低水準の量でも問題はないでしょう。基本的には質が重要なので、量にこだわらないのが大切です。

多くの教員は論文の量は少ない方が良いという言い方をします。少ない量でも重要な知見を伝えられる論文は高い価値があるからです。卒論も例外ではなく、無理に内容を盛り込んだためにわかりにくくなることは避ける必要があります。たくさんの研究をしてきたときにも、できるだけ自分の主張したいことがわかりやすくなるように情報を厳選して書き上げるのが大切です。

#まとめ

卒論の量は大学や学部学科によって定めがあるときには、ルールに従って書くのが基本です。特に卒論の量についての指定がない場合には、所属研究室の過去の卒論を参考にして大まかに量を考えるか、指導教官に直接相談してどの程度を目安にするかを確認するのが良いでしょう。一般的には2万文字~4万文字、A4用紙で15枚~30枚程度です。図表やデータの付録などを別にしてこのくらいの量にすることを目指して卒業研究を進めると内容的にもしっかりとしている卒論を作り上げることができるでしょう。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ